地デジ難民多発か?
明日(7/24)の正午をもって、アナログ放送が終了し、地上デジタル放送だけになる。
それに伴い、突然TVが映らなくなる「地デジ難民」が急増するとみられている。
しかし、これは、ある意味、視聴者の自業自得だ。
何年も前から告知されており、それこそ、うっとおしいくらい画面の隅に「アナログ」と表示されていた。
これで気づかなければ、何をやってもその声が届く事はないだろう。
案の定、昨日の金曜日は、TV売り場は大混雑をしていた。
ニュースで、薄型TVを持って帰る男性が映っていた。
しかし、大丈夫なのか?
アナログ放送には、VHFとUHFの二種類の電波が使われている。それぞれアンテナは全く違う。混在する地域では、二つのアンテナが屋根の上に設置されている。
それに対し、地デジは、UHFを使う。
首都圏は、VHFしか使っていないので、UHFのアンテナを新規に設置しないといけない。ニュースの全国放送部分で映っていたという事は、あのおじさんの家は、関東圏にある可能性が高い。集合アンテナで、既に対策済みでなければ、地デジ対応TVを持っていながら、地デジ難民になる可能性が高い。
近所のように、既にUHFアンテナを使っている地域でも、そのままでは映らない。
中継局の方向が違うのだ。やはり、電気屋さんに来て貰って、調整しないといけない。
本当に、TVを交換しただけで地デジが映るのは、うちのようにケーブルTVで、しかも、それが可能になっている場合だけだ。あと、対策済みのマンションなどもそう。
あとの大多数を占める家庭は、電気屋さんにアンテナを調整して貰わないと地デジは映らない。
…って事を知っていて、昨日まで買わずにいたのだろうか?
地デジ難民は、下記の三つに分かれるだろう。
・近くなれば対応TVの値段が下がるという根拠のない自信
・何となくぐずぐずしていた
・なんの事やら、理解できていない高齢所帯
そのどれであろうと、自業自得と言わざるを得ない。
地デジへの移行に関しては、政府も官庁も、やるだけの事はやったと思う。故に、「自業自得」なのだ。
ただ、「そもそも地デジ移行が妥当か?」は、全く別の話だ。地デジ電波が届きにくい難視聴地域は、衛星電波を使う事になっている。普通は、スクランブルがかかっていて、視聴不可能なのだが、特定の地域だけ、解除されているらしい。
ならば、全ての家庭で、衛星電波を使ってはいけないのか?
これならば、難視聴地域など無くなるし、地方の中継局も不要だ。
日本全国に建てられた無数の中継アンテナの設置費用もいらなくなる。
場合によっては、パラボラアンテナが必要になるかも知れないが、地デジでも、アンテナ工事が不可欠なのだから、似たようなものだ。
その理由は、多少聞こえてきている。
・日本全国のアンテナ工事、中継局工事が無くなれば、利権が減る
・地方局による全国ネットが不要になれば、キー局のうま味が減り、官僚のコントロールが効きにくくなる
こんなとこらしい。
結局、連中に振り回されているだけか。
« 石川遼、次の段階へ | Main | 新幹線を第二の福島にしないために »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- おばさん化するテレビ番組(2016.10.06)
- 木村拓哉が苦境(2016.09.10)
- 2016夏クールのドラマ(2016.08.01)
- とんねるず石橋に高級車買わされた(2013.08.30)
- ガラパゴスな日本映画(2012.06.14)
Recent Comments