スマホ・タブレットの話だ。
PCならば、ノートを買えば、大抵は無線LAN対応だから、問題にはならない。
問題は、スマホ・タブレットだ。
スマホ・タブレットの場合、各キャリアが提供している通話もネットも出来るモデルが普通である。で、タブレットの場合は、そういうモデルもあるが、ネット接続はWi-Fiオンリーという「Wi-Fiモデル」も用意されている。
よって、ここでは、3G/4G/LTEなどの回線に対応していて通話機能が付いているのをスマホ、通話機能がなく、ネット接続はWi-Fiオンリーなのをタブレットと表記する。
発端は、スマホの料金の高さだ。
私のように、一日の多くの時間をWi-Fi接続環境で過ごす者でも、月額6,000円を切るのは、容易ではない。
最近、各キャリアが、通話し放題とか、パケット数の上限を選べるようにし始めた。
これは、一見、人によっては、安く使えるように見えるのだが、私のように、あまり通話しない者には、単なる「値上げ」である。
これを回避する方法は、モバイルルーター+タブレットという組み合わせで、タブレットからは、各キャリアの回線を使わないようにするしかない。
こうすれば、タブレットは基本料金が発生しないので、安く使い放題に出来る。
このタイプに必須なモバイルルーターは、安いキャリアのを探せば、月額4,000円以下のプランも見つかるようだ。サービス提供区域内で行動していれば、安上がりとなる。
当然、通話は、ガラケーに戻すことになる。
だって、いちいち、イヤホンマイクをタブレットにつなぐなんて、面倒でやっていられないって。
私の場合、ガラケー月額2,000円程度、モバイルルーター月額3,000円として、月額で5,000円程度で収まる計算になる。
ここで、思い出すのが、タブレット自身の価格だ。
通常は、Softbankの場合、月月割で、差し引かれているので、多くても数百円程度の支払いで済んでいるが、上記のプランになると一括払いのみとなる。
大体、6万円~8万円というのが相場らしい。中古を探せば話が変わってくるが、私の好みではない。
で、結局、今まで通りのiPhone5sに戻ることになる。
ほとんどの時間を無線LAN環境で過ごしており、Softbankの回線を使っていないのに、パケーホーダイ料金を払っているのは、おもしろくないのだが、仕方がない。
本当は、テザリング機能付きのガラケーがあれば、モバイルルーターが不要になるので良いのだが、そんなの見たことない。
存在していても、選択の余地がなかったりすることだろう。
結局、5s→6 or 6sに機種変する頃には、ホワイトプランもパケホーダイも無くなっていて、月額8,000円が当たり前、みたいな状況になっていることだろう。
Kindle Paperwhite(10,280円)くらいの価格でタブレットがでないと、たかーーい月額料金を払わされ続けることになるだろう。
なんとかならんもんか。
Recent Comments